節約情報、お得な情報満載
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
節約サラリーマンは、立ち飲み屋で
飲み代も安くあげる…という状況が伝えられていますが、
最近は不況に強いと言われる居酒屋も、安く食べて飲める
居酒屋チェーンでも値下げの動きが出てきた。
先陣を切ったのはワタミだが、これを機に「値下げ合戦」へと発展しそうだ。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円
ワタミは居酒屋チェーン「和民」と「坐・和民」で、2009年2月9日からアルコール類を値下げする。需要が高い生ビールは、従来価格よりも13〜17%安くする。和民では「サントリー モルツ生(中ジョッキ)」を63円値下げして418円に、坐・和民では「同 ザ・プレミアム・モルツ(中ジョッキ)」を105円下げて513円にする。また、和民でのみ、サワー類も100円安くして399円にする。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円。これにともない同社が負担する額は毎月1億円に上るが、同時にフードメニューも改定することで、「トータルでの客単価はそう変わらない」(広報担当者)とみている。
そうはいうものの、大幅な値下げに踏み切ったのは、客数が伸び悩んでいるためだ。同社が1月10日に発表した「近況報告」によると、グループ店舗(既存店575店)の客数は08年10月が97.4%、11月が96.8%、かき入れ時の12月でも98.8%と減っている。メニュー改定などで客単価は上がっており売上高は前年をキープしているものの、先行きが懸念される。
同社広報担当者は、
「値下げがお客様への刺激剤になることを期待しています」
と話す。
毎年、大手居酒屋チェーンでは春に基本メニューの改定を行う。今、検討を進めている段階で、競合の値下げは大きな影響を与えそうだ。
不況に比較的強いとみられる居酒屋も例外ではなかった
「白木屋」「魚民」「笑笑」を展開するモンテローザの広報担当者は、こう話している。
「もともと低価格戦略でやっており、消費者の節約志向にマッチしていると思っています。今のところ酒類などの値下げは考えていませんが、お客様が安さを求めているのか、それとも値段だけでなく、味、サービスも総合した価値を求めているのか、検証していかなければなりません」
「庄や」「日本海庄や」を展開する大庄。毎年5月頃に実施するメニュー改定に向けて、検討中だ。広報室の担当者は、
「値下げ合戦になるのではないかという懸念はあります。しかし、下げるのには体力がいりますから、何の戦略もなしに下げられません」
とし、しばらくは様子見だという。
外食不況は深刻で、東京商工リサーチによると08年1月〜11月の飲食業の倒産件数は前年同期比7.2%増の682件。「平成で最多」だった。内訳は食堂、レストランなどの一般飲食店が486件。バー、キャバレー、ナイトクラブが106件。酒場、ビヤホールが84件だった。原因別では「販売不振」が489件で最も多く、全体の7割を占める。低価格メニューを提供し、不況下でも比較的強いとみられる居酒屋も例外ではない。外食産業の業界団体、日本フードサービス協会によると、居酒屋の客数は08年8月以降、連続して前年を下回っている。
飲み代も安くあげる…という状況が伝えられていますが、
最近は不況に強いと言われる居酒屋も、安く食べて飲める
居酒屋チェーンでも値下げの動きが出てきた。
先陣を切ったのはワタミだが、これを機に「値下げ合戦」へと発展しそうだ。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円
ワタミは居酒屋チェーン「和民」と「坐・和民」で、2009年2月9日からアルコール類を値下げする。需要が高い生ビールは、従来価格よりも13〜17%安くする。和民では「サントリー モルツ生(中ジョッキ)」を63円値下げして418円に、坐・和民では「同 ザ・プレミアム・モルツ(中ジョッキ)」を105円下げて513円にする。また、和民でのみ、サワー類も100円安くして399円にする。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円。これにともない同社が負担する額は毎月1億円に上るが、同時にフードメニューも改定することで、「トータルでの客単価はそう変わらない」(広報担当者)とみている。
そうはいうものの、大幅な値下げに踏み切ったのは、客数が伸び悩んでいるためだ。同社が1月10日に発表した「近況報告」によると、グループ店舗(既存店575店)の客数は08年10月が97.4%、11月が96.8%、かき入れ時の12月でも98.8%と減っている。メニュー改定などで客単価は上がっており売上高は前年をキープしているものの、先行きが懸念される。
同社広報担当者は、
「値下げがお客様への刺激剤になることを期待しています」
と話す。
毎年、大手居酒屋チェーンでは春に基本メニューの改定を行う。今、検討を進めている段階で、競合の値下げは大きな影響を与えそうだ。
不況に比較的強いとみられる居酒屋も例外ではなかった
「白木屋」「魚民」「笑笑」を展開するモンテローザの広報担当者は、こう話している。
「もともと低価格戦略でやっており、消費者の節約志向にマッチしていると思っています。今のところ酒類などの値下げは考えていませんが、お客様が安さを求めているのか、それとも値段だけでなく、味、サービスも総合した価値を求めているのか、検証していかなければなりません」
「庄や」「日本海庄や」を展開する大庄。毎年5月頃に実施するメニュー改定に向けて、検討中だ。広報室の担当者は、
「値下げ合戦になるのではないかという懸念はあります。しかし、下げるのには体力がいりますから、何の戦略もなしに下げられません」
とし、しばらくは様子見だという。
外食不況は深刻で、東京商工リサーチによると08年1月〜11月の飲食業の倒産件数は前年同期比7.2%増の682件。「平成で最多」だった。内訳は食堂、レストランなどの一般飲食店が486件。バー、キャバレー、ナイトクラブが106件。酒場、ビヤホールが84件だった。原因別では「販売不振」が489件で最も多く、全体の7割を占める。低価格メニューを提供し、不況下でも比較的強いとみられる居酒屋も例外ではない。外食産業の業界団体、日本フードサービス協会によると、居酒屋の客数は08年8月以降、連続して前年を下回っている。
PR
節約生活をしている身からすると、
もらえるものなら、もらっておこう的な雰囲気の定額給付。
節約のために定額給付も貯金に…というのが関の山のようだが、定額給付金を盛り込んだ平成20年度2次補正予算案、衆院で可決、配給が始まった。
「バラマキ」非難や本当に経済効果があるのか?と疑問視される定額給付金だが、不鮮明な部分が多い。定額給付金は一体何のために支給されるのか、改めて検証してみよう。
定額給付金は定額減税だった。それがなぜ、給付という形になったのかは、税金を払っていない低所得者にも恩恵を受けれるように、との配慮らしい。支給制にすれば年収や納税額に関係なく定額で減税することになるわけであり、低所得者や納税未納者にとっては減税効果は大きい。
そして、減税方法から、支給制になったもう一つの理由は所得税と住民税の減税時期が異なるため。と言うものが挙げられる。
この定額給付金の目的は、メディアで言われているように、「市場の活性化」「景気対策」そして、「生活支援」。
定額給付金の正式名称は「生活支援定額給付金」。以上のことから、景気対策と生活支援が目的とわかるが、お金は天下の回りもの。と言われるように、消費しなければ効果は出ないと思うし、大企業が資金圧縮しているぐらいのご時世に、消費よりも貯蓄にまわす国民の方が多いと思われる。
また、生活に困る低所得者なら、国民保険料の支払いや、住民税等の支払いにまわす人もいるだろう。これでは、支給されたお金を国に還すわけだから、市場が活性するとは思えない。支給される金額も一人12000円と中途半端。さらに、派遣切りにより、住むところが無くなった人、ホームレスの人等にこの金は、支給されないのだ。支給される方法が今のところ、現住所に知らせが届くことになっているため、住む場所を失った人々には、支給されないことになる。
定額給付金の規模は2兆円と言われている。莫大な借金を抱えている日本のどこにそんな金があるのか疑問におもうが、財源は数兆円規模に及ぶ特別会計の積立金、余剰金を使う方法や道路特定の一般財源化、税金の無駄をゼロにすることで捻出する方法が取られるらしい。そもそも、特別会計は本来なら国債を減らすために使われるのであって、そこから捻出するのであれば、赤字国債を発行しているのと変わりないように思う。支給時期は年度末を目標に「努力する」という姿勢。
一体与党はこの定額給付金で何がしたいのか?これが一番不鮮明だ。
とはいえ、もらったからには、一番いいのはやはり
節約貯金がベターかもしれない。
【関連・iza!】
定額給付金いつ出るの? 年度内「努力しますとしか…」
鳩山総務相“ニコニコ給付金”喜んで受け取ってほしい
もらえるものなら、もらっておこう的な雰囲気の定額給付。
節約のために定額給付も貯金に…というのが関の山のようだが、定額給付金を盛り込んだ平成20年度2次補正予算案、衆院で可決、配給が始まった。
「バラマキ」非難や本当に経済効果があるのか?と疑問視される定額給付金だが、不鮮明な部分が多い。定額給付金は一体何のために支給されるのか、改めて検証してみよう。
定額給付金は定額減税だった。それがなぜ、給付という形になったのかは、税金を払っていない低所得者にも恩恵を受けれるように、との配慮らしい。支給制にすれば年収や納税額に関係なく定額で減税することになるわけであり、低所得者や納税未納者にとっては減税効果は大きい。
そして、減税方法から、支給制になったもう一つの理由は所得税と住民税の減税時期が異なるため。と言うものが挙げられる。
この定額給付金の目的は、メディアで言われているように、「市場の活性化」「景気対策」そして、「生活支援」。
定額給付金の正式名称は「生活支援定額給付金」。以上のことから、景気対策と生活支援が目的とわかるが、お金は天下の回りもの。と言われるように、消費しなければ効果は出ないと思うし、大企業が資金圧縮しているぐらいのご時世に、消費よりも貯蓄にまわす国民の方が多いと思われる。
また、生活に困る低所得者なら、国民保険料の支払いや、住民税等の支払いにまわす人もいるだろう。これでは、支給されたお金を国に還すわけだから、市場が活性するとは思えない。支給される金額も一人12000円と中途半端。さらに、派遣切りにより、住むところが無くなった人、ホームレスの人等にこの金は、支給されないのだ。支給される方法が今のところ、現住所に知らせが届くことになっているため、住む場所を失った人々には、支給されないことになる。
定額給付金の規模は2兆円と言われている。莫大な借金を抱えている日本のどこにそんな金があるのか疑問におもうが、財源は数兆円規模に及ぶ特別会計の積立金、余剰金を使う方法や道路特定の一般財源化、税金の無駄をゼロにすることで捻出する方法が取られるらしい。そもそも、特別会計は本来なら国債を減らすために使われるのであって、そこから捻出するのであれば、赤字国債を発行しているのと変わりないように思う。支給時期は年度末を目標に「努力する」という姿勢。
一体与党はこの定額給付金で何がしたいのか?これが一番不鮮明だ。
とはいえ、もらったからには、一番いいのはやはり
節約貯金がベターかもしれない。
【関連・iza!】
定額給付金いつ出るの? 年度内「努力しますとしか…」
鳩山総務相“ニコニコ給付金”喜んで受け取ってほしい
