忍者ブログ
節約情報、お得な情報満載
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




よく、家電量販店で「他店より1円でも高かったら店員に言ってください!」という内容の張り紙があったり、アナウンスが流れていることがある。いえば安くしてくれるかも!? という期待に胸をふくらませて、「あっちの店のほうが安かったアルヨー!」と言ったことがある人もいるだろう。

しかし、どんな商品でも他店より安くしてくれるわけではないようだ。たとえば、こんなケースは安くしてくれないことが判明している。その例は以下のとおり。


<他店より高くても安くしないケース>
・他店がバーゲン価格である
他店が公表している価格がバーゲン価格場合、通常価格ではないことから、いくら他店が安くても、その価格より安くしてくれることはない。あったとしても稀である。その稀なケースというのは、こっちの店もバーゲン中であるにもかかわらず、他店のバーゲン価格より高額な場合だ。バーゲン価格 VS. バゲーン価格 で負けているときのみ有効ということだ。

・他店がインターネットショップである
インターネットショップは店舗をもたないことから、通常のリアルな店舗よりもコストがかかっていないため、かなり安い価格で販売することができる。そんな店に価格で張り合っていたら、赤字になってしまうというわけだ。しかし、インターネットショップでも店舗があり、店頭で受け取れる場合はその限りではない。

・原価割れしている
仕入れ価格よりも安くなっているものは、いくら他店が安くても仕入れ価格より値引きしてくれない。家電量販店で26,800円で売られている空気清浄機が他店で19,100円だったので、このことについて当編集部スタッフが実際に試してみたところ、「どうやってこのお店が仕入れているかわかりませんが、原価を完全に割っている(仕入れ価格より下の価格になっている)ので、うちでは25000円が値引きの限界です」と言われてしまった。原価割れの価格でショップが売っている場合、倒産した店から安く買い取っている場合や、問屋が見切りをつけて損を覚悟で卸している可能性がある。そんな場合は、いくら他店より高くても値引きできない。

しかし、よくよく考えてみると家電量販店は「他店より1円でも高かったら店員に言ってください!」とは言っているものの、「安くします」とは断言していない。極端な話、「あっちの店はもっと安かったアルよ!」と言ったとしても「そうアルかー」と返されて終わりの可能性もあるのである。

しかし、念のため言ってみる価値はある。どうしても欲しいものを、できるだけ安く購入するためのテクニックを覚えておけば、この不況の時代を乗り越えることができるかもしれない
PR
 スポンサードリンク
郵便不正は通販業界では常識だった?  HOME  給付金で?こんなに安い!海外の格安ツアーの今

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]