[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔はマイホームを買って5~6年もすればそれなりに価値が上がり、買い替えをすることができた。しかし、今は買った瞬間に不良資産化し、売却してもローンが完済できないから、相当慎重にマイホーム計画を立てなければならない。
「主人が亡くなったら、住宅ローンが保険でチャラになるからいいけど、病気で働けなくなったら困るのよね」。これが妻たちの本音だろう。とくに最近はストレスで体調を崩すケースも多くなっている。上司と部下から板挟みになって、苦労が重なるのは40代のつらいところだ。
ストレス解消や健康管理に十分気をつけて体を守るのが第一。しかし、病気で働けなくなったとしても困らないような備えをしておくことも重要だ。
会社員の場合、働けなくなって収入が途絶えると、最長1年6カ月は傷病手当金という公的保障がある。日常の生活費はこれで賄うとしても、住宅ローンをどうするか、考えておかなければならない。
最近は病気になったときの保障が付いた住宅ローンが一般的になってきた。たとえば三井住友銀行の三大疾病保障付き住宅ローン「三大疾病ワイド保障型+5」は、ガン、急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾病で特定の状態と診断されたときに加え、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の5つの重度慢性疾患で働けない状態になったときに住宅ローンの残高がゼロになる保障が付いている。ただし、働けない状態は13カ月以上続かなければ対象とならない。その間は前述の公的保障や貯蓄で乗り切らなければならない。
問題は、保障が付いている分、住宅ローンの金利が高くなることだ。この種の疾病保障付き住宅ローンの場合、金利が0.3%程度上乗せされるのが一般的。三井住友銀行のケースで3000万円を30年返済で借りると、通常よりも毎月5070円の負担増になる。トータルで182万5200円の出費だ。通常の保険で同等の保障を準備するより安いが、住宅ローン自体の金利が安いかどうかが問題になる。
住宅ローンを36万円節約するコツ
節約で、年に20万円もの余剰資金を生むことができるなら…?
ガマンいらずの超簡単節約術の一部を紹介しよう。
■缶コーヒー一本が4万4千円に!
コンビニに行くと、つい買ってしまう缶コーヒーやチョコレート。チリも積もればなんとやら…で毎日買っていると、これも結構な額になる。
例えば、毎日1本120円の缶コーヒーを買っているとして、年間の支出は4万3800円に。200円前後するコンビニスイーツだと、2日に1回買えば年間で3万6000円の出費になる。
ほかタバコは平均1箱320円として1日1箱でも11万6800円の出費に! この金額を見ると禁煙意欲が湧いてくるかも!? コンビニ菓子(1箱158円)も毎日買うと、気が付けば5万7670円の出費に。寄り道しない強い意志が必要かも…。飲む前や仕事の疲れに必須アイテム・栄養ドリンク(190円)も週1回購入すれば年間9120円。ビールやアルコールも同様だ。節制して、健康的な生活でお金もためてみたいものだ。
■99ショップ活用で月1万円浮く!?
また、節約のために自炊を…と意気込んでスーパーに行ったら、外食するより高くついたなんて経験はないだろうか? 気まぐれに1人分作るのに、袋入り野菜を買ってもムダにするだけ。近ごろ急増している99ショップなら、レトルト食品も調味料もぜ〜んぶ99円(税引前)。肉や野菜などの生鮮食品も扱っていて、必要なものを必要な分だけ買うことができ、ムダにならないのが魅力。ここで朝・昼(弁当)・晩の1日分の材料を1000円でそろえることも不可能じゃない。
まずは1週間、子供のころの小遣い帳を思い出して、支出の詳細をレコーディングしてみよう。レコーディングは体脂肪だけじゃなく、出費もスリムにしてくれるはずだ。
