節約情報、お得な情報満載
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
節約生活をしている身からすると、
もらえるものなら、もらっておこう的な雰囲気の定額給付。
節約のために定額給付も貯金に…というのが関の山のようだが、定額給付金を盛り込んだ平成20年度2次補正予算案、衆院で可決、配給が始まった。
「バラマキ」非難や本当に経済効果があるのか?と疑問視される定額給付金だが、不鮮明な部分が多い。定額給付金は一体何のために支給されるのか、改めて検証してみよう。
定額給付金は定額減税だった。それがなぜ、給付という形になったのかは、税金を払っていない低所得者にも恩恵を受けれるように、との配慮らしい。支給制にすれば年収や納税額に関係なく定額で減税することになるわけであり、低所得者や納税未納者にとっては減税効果は大きい。
そして、減税方法から、支給制になったもう一つの理由は所得税と住民税の減税時期が異なるため。と言うものが挙げられる。
この定額給付金の目的は、メディアで言われているように、「市場の活性化」「景気対策」そして、「生活支援」。
定額給付金の正式名称は「生活支援定額給付金」。以上のことから、景気対策と生活支援が目的とわかるが、お金は天下の回りもの。と言われるように、消費しなければ効果は出ないと思うし、大企業が資金圧縮しているぐらいのご時世に、消費よりも貯蓄にまわす国民の方が多いと思われる。
また、生活に困る低所得者なら、国民保険料の支払いや、住民税等の支払いにまわす人もいるだろう。これでは、支給されたお金を国に還すわけだから、市場が活性するとは思えない。支給される金額も一人12000円と中途半端。さらに、派遣切りにより、住むところが無くなった人、ホームレスの人等にこの金は、支給されないのだ。支給される方法が今のところ、現住所に知らせが届くことになっているため、住む場所を失った人々には、支給されないことになる。
定額給付金の規模は2兆円と言われている。莫大な借金を抱えている日本のどこにそんな金があるのか疑問におもうが、財源は数兆円規模に及ぶ特別会計の積立金、余剰金を使う方法や道路特定の一般財源化、税金の無駄をゼロにすることで捻出する方法が取られるらしい。そもそも、特別会計は本来なら国債を減らすために使われるのであって、そこから捻出するのであれば、赤字国債を発行しているのと変わりないように思う。支給時期は年度末を目標に「努力する」という姿勢。
一体与党はこの定額給付金で何がしたいのか?これが一番不鮮明だ。
とはいえ、もらったからには、一番いいのはやはり
節約貯金がベターかもしれない。
【関連・iza!】
定額給付金いつ出るの? 年度内「努力しますとしか…」
鳩山総務相“ニコニコ給付金”喜んで受け取ってほしい
もらえるものなら、もらっておこう的な雰囲気の定額給付。
節約のために定額給付も貯金に…というのが関の山のようだが、定額給付金を盛り込んだ平成20年度2次補正予算案、衆院で可決、配給が始まった。
「バラマキ」非難や本当に経済効果があるのか?と疑問視される定額給付金だが、不鮮明な部分が多い。定額給付金は一体何のために支給されるのか、改めて検証してみよう。
定額給付金は定額減税だった。それがなぜ、給付という形になったのかは、税金を払っていない低所得者にも恩恵を受けれるように、との配慮らしい。支給制にすれば年収や納税額に関係なく定額で減税することになるわけであり、低所得者や納税未納者にとっては減税効果は大きい。
そして、減税方法から、支給制になったもう一つの理由は所得税と住民税の減税時期が異なるため。と言うものが挙げられる。
この定額給付金の目的は、メディアで言われているように、「市場の活性化」「景気対策」そして、「生活支援」。
定額給付金の正式名称は「生活支援定額給付金」。以上のことから、景気対策と生活支援が目的とわかるが、お金は天下の回りもの。と言われるように、消費しなければ効果は出ないと思うし、大企業が資金圧縮しているぐらいのご時世に、消費よりも貯蓄にまわす国民の方が多いと思われる。
また、生活に困る低所得者なら、国民保険料の支払いや、住民税等の支払いにまわす人もいるだろう。これでは、支給されたお金を国に還すわけだから、市場が活性するとは思えない。支給される金額も一人12000円と中途半端。さらに、派遣切りにより、住むところが無くなった人、ホームレスの人等にこの金は、支給されないのだ。支給される方法が今のところ、現住所に知らせが届くことになっているため、住む場所を失った人々には、支給されないことになる。
定額給付金の規模は2兆円と言われている。莫大な借金を抱えている日本のどこにそんな金があるのか疑問におもうが、財源は数兆円規模に及ぶ特別会計の積立金、余剰金を使う方法や道路特定の一般財源化、税金の無駄をゼロにすることで捻出する方法が取られるらしい。そもそも、特別会計は本来なら国債を減らすために使われるのであって、そこから捻出するのであれば、赤字国債を発行しているのと変わりないように思う。支給時期は年度末を目標に「努力する」という姿勢。
一体与党はこの定額給付金で何がしたいのか?これが一番不鮮明だ。
とはいえ、もらったからには、一番いいのはやはり
節約貯金がベターかもしれない。
【関連・iza!】
定額給付金いつ出るの? 年度内「努力しますとしか…」
鳩山総務相“ニコニコ給付金”喜んで受け取ってほしい
PR
統計局が調査した『年齢階級別1世帯当たり品目別支出金額(単身世帯)』(2007年度)によると、34歳未満の独身男性の携帯電話通信費は、1年間で平均6万8284円(1カ月で約5690円)。つまり、この値段よりかかっている人(ボク自身を含む)は、一般的にケータイを使い過ぎってことですね。
どうすれば、携帯電話の利用代金を抑えることができるのか? ケータイジャーナリストの石川温(つつむ)さんにお聞きしました。
「まず基本は、単純ですが請求書や明細書をしっかり見ることです。自分が月にどのくらい通話に使っているかを知りましょう。目安としては、無料通話分を使い切っているかどうかです。あきらかに使い切っていなかったり、逆に大幅にオーバーしているようでしたら、プランを変更するべきですね」
たしかに毎月送られてくる明細書って、料金だけ確認したら捨てちゃったりしてますね。まずは、通話プランの見直しですね。
「また、通話時間も重要ですが、自分がよく電話をかける相手が、どこのケータイを使っているか、というのも確認しておきましょう。例えば、自分がソフトバンクで、一番かける人もソフトバンクならば、『ホワイトプラン』(ソフトバンク同士なら月額980円で深夜1時〜21時までの通話料が無料)に入ればいいですし、ドコモは『ゆうゆうコール』、auの場合は『指定割』といった、よくかける人を指定して通話料を安くできるサービスがあるので、利用してみてもいいかもしれませんね」
ちなみにウィルコムの場合は、『定額プラン』に入れば1カ月2980円でウィルコム同士、24時間完全通話無料ですよね。そういったオプションサービスもチェックしてみます!
というわけで、さっそく明細書を見てみたんですが…、通話料金以外に気になる数字が。この【有料コンテンツ利用料】って、なんですか? 毎月1500円ほど使ってるんですが…?
「それは、有料のケータイサイトの使用料です。実は、着メロサイトなどに登録して、そのまま払い続けているといったケースが多いんですよ。1サイトの月額は数百円ですが、積もればかなりの値段です。利用していないのなら解約すべきでしょう」
そういえば昔、登録したかも。でも、どこのサイトと契約してるかなんてまったく覚えてません! 前のケータイのときに登録してるから、『お気に入り』にすら残ってないし…。
「各ケータイから確認できますよ。auならば、トップから『auお客様サポート』→『確認する』→『有料サービス利用状況』で、ソフトバンクは、Yahoo!のトップ下にある『設定・申し込み』→『利用状況の確認』→『有料コンテンツの利用状況』で確認できます。ドコモの場合は、『マイメニュー』に表示されますね。この契約を解除するだけでも違いますよ」
プランの見直しについても、有料コンテンツについても、まずは請求書をじっくり再確認することが大事なんですね。
