節約情報、お得な情報満載
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニュースを見ていると「首都圏の最低限の生活費」なんて気になる数字が。なんでも、20代独身男子の必要収入は税金や社会保険料を引かれる前の「額面」で23万3801円になるんだとか。どういう数字なのか、試算した労働運動総合研究所のサイトをチェック。
この数字は、生活実態、持ち物や資産、消費財価格を調査して、世代や世帯の構成別に積み上げ方式で算出したもの。たとえば、持ち物は7割の人が持っているものを必需品と考え、それをスーパーやホームセンターで調べた価格をもとに積み上げている。食生活は、朝夕は自炊、平日の昼食は毎日500円の弁当。友人との会食は月3回。住居は25平方メートルのアパート。新聞は朝刊のみで、本は2カ月に1冊。クルマや自転車はなし。お中元やお歳暮などの贈答もなし。新年会や忘年会、同窓会はそれぞれ5000円。冠婚葬祭費も込み。通信費は月1万円弱。ちなみに、労働組合の関連団体なので、組合費3000円なんてのも入っている。どんな生活水準をイメージしたのか、監修した佛教大学の金澤誠一教授に聞いてみた。
「これは、若者が人並みの生活を無理なくできる水準を想定した試算です。だから、外出着などは最低価格よりは高めのものになっています。一方で、他人の目に触れない下着や家具、食器などは最低価格を積み上げてあります。また、おつきあいなど社会生活に最低限参加できるように試算しました。この金額が稼げない場合を考えると、実家にパラサイトせざるを得ないケースや若者の晩婚傾向が見えてくるかもしれませんね」
生活の豊かさは工夫次第だけど、若い世代が普通に一人暮らしするにはこれくらい必要、ということなんですね。ちなみに、これを中央最低賃金審議会(厚生労働省)の審議で使用した月労働時間173.8時間で割ると、手取りの時間当たり必要額は1345円と、都内の最低賃金である766円の1.8倍近い。どうりで少し油断するとすぐに財布が寂しくなるわけだ。
この数字は、生活実態、持ち物や資産、消費財価格を調査して、世代や世帯の構成別に積み上げ方式で算出したもの。たとえば、持ち物は7割の人が持っているものを必需品と考え、それをスーパーやホームセンターで調べた価格をもとに積み上げている。食生活は、朝夕は自炊、平日の昼食は毎日500円の弁当。友人との会食は月3回。住居は25平方メートルのアパート。新聞は朝刊のみで、本は2カ月に1冊。クルマや自転車はなし。お中元やお歳暮などの贈答もなし。新年会や忘年会、同窓会はそれぞれ5000円。冠婚葬祭費も込み。通信費は月1万円弱。ちなみに、労働組合の関連団体なので、組合費3000円なんてのも入っている。どんな生活水準をイメージしたのか、監修した佛教大学の金澤誠一教授に聞いてみた。
「これは、若者が人並みの生活を無理なくできる水準を想定した試算です。だから、外出着などは最低価格よりは高めのものになっています。一方で、他人の目に触れない下着や家具、食器などは最低価格を積み上げてあります。また、おつきあいなど社会生活に最低限参加できるように試算しました。この金額が稼げない場合を考えると、実家にパラサイトせざるを得ないケースや若者の晩婚傾向が見えてくるかもしれませんね」
生活の豊かさは工夫次第だけど、若い世代が普通に一人暮らしするにはこれくらい必要、ということなんですね。ちなみに、これを中央最低賃金審議会(厚生労働省)の審議で使用した月労働時間173.8時間で割ると、手取りの時間当たり必要額は1345円と、都内の最低賃金である766円の1.8倍近い。どうりで少し油断するとすぐに財布が寂しくなるわけだ。
PR
節約サラリーマンは、立ち飲み屋で
飲み代も安くあげる…という状況が伝えられていますが、
最近は不況に強いと言われる居酒屋も、安く食べて飲める
居酒屋チェーンでも値下げの動きが出てきた。
先陣を切ったのはワタミだが、これを機に「値下げ合戦」へと発展しそうだ。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円
ワタミは居酒屋チェーン「和民」と「坐・和民」で、2009年2月9日からアルコール類を値下げする。需要が高い生ビールは、従来価格よりも13〜17%安くする。和民では「サントリー モルツ生(中ジョッキ)」を63円値下げして418円に、坐・和民では「同 ザ・プレミアム・モルツ(中ジョッキ)」を105円下げて513円にする。また、和民でのみ、サワー類も100円安くして399円にする。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円。これにともない同社が負担する額は毎月1億円に上るが、同時にフードメニューも改定することで、「トータルでの客単価はそう変わらない」(広報担当者)とみている。
そうはいうものの、大幅な値下げに踏み切ったのは、客数が伸び悩んでいるためだ。同社が1月10日に発表した「近況報告」によると、グループ店舗(既存店575店)の客数は08年10月が97.4%、11月が96.8%、かき入れ時の12月でも98.8%と減っている。メニュー改定などで客単価は上がっており売上高は前年をキープしているものの、先行きが懸念される。
同社広報担当者は、
「値下げがお客様への刺激剤になることを期待しています」
と話す。
毎年、大手居酒屋チェーンでは春に基本メニューの改定を行う。今、検討を進めている段階で、競合の値下げは大きな影響を与えそうだ。
不況に比較的強いとみられる居酒屋も例外ではなかった
「白木屋」「魚民」「笑笑」を展開するモンテローザの広報担当者は、こう話している。
「もともと低価格戦略でやっており、消費者の節約志向にマッチしていると思っています。今のところ酒類などの値下げは考えていませんが、お客様が安さを求めているのか、それとも値段だけでなく、味、サービスも総合した価値を求めているのか、検証していかなければなりません」
「庄や」「日本海庄や」を展開する大庄。毎年5月頃に実施するメニュー改定に向けて、検討中だ。広報室の担当者は、
「値下げ合戦になるのではないかという懸念はあります。しかし、下げるのには体力がいりますから、何の戦略もなしに下げられません」
とし、しばらくは様子見だという。
外食不況は深刻で、東京商工リサーチによると08年1月〜11月の飲食業の倒産件数は前年同期比7.2%増の682件。「平成で最多」だった。内訳は食堂、レストランなどの一般飲食店が486件。バー、キャバレー、ナイトクラブが106件。酒場、ビヤホールが84件だった。原因別では「販売不振」が489件で最も多く、全体の7割を占める。低価格メニューを提供し、不況下でも比較的強いとみられる居酒屋も例外ではない。外食産業の業界団体、日本フードサービス協会によると、居酒屋の客数は08年8月以降、連続して前年を下回っている。
飲み代も安くあげる…という状況が伝えられていますが、
最近は不況に強いと言われる居酒屋も、安く食べて飲める
居酒屋チェーンでも値下げの動きが出てきた。
先陣を切ったのはワタミだが、これを機に「値下げ合戦」へと発展しそうだ。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円
ワタミは居酒屋チェーン「和民」と「坐・和民」で、2009年2月9日からアルコール類を値下げする。需要が高い生ビールは、従来価格よりも13〜17%安くする。和民では「サントリー モルツ生(中ジョッキ)」を63円値下げして418円に、坐・和民では「同 ザ・プレミアム・モルツ(中ジョッキ)」を105円下げて513円にする。また、和民でのみ、サワー類も100円安くして399円にする。
1杯あたりの値下げ幅は63円〜105円。これにともない同社が負担する額は毎月1億円に上るが、同時にフードメニューも改定することで、「トータルでの客単価はそう変わらない」(広報担当者)とみている。
そうはいうものの、大幅な値下げに踏み切ったのは、客数が伸び悩んでいるためだ。同社が1月10日に発表した「近況報告」によると、グループ店舗(既存店575店)の客数は08年10月が97.4%、11月が96.8%、かき入れ時の12月でも98.8%と減っている。メニュー改定などで客単価は上がっており売上高は前年をキープしているものの、先行きが懸念される。
同社広報担当者は、
「値下げがお客様への刺激剤になることを期待しています」
と話す。
毎年、大手居酒屋チェーンでは春に基本メニューの改定を行う。今、検討を進めている段階で、競合の値下げは大きな影響を与えそうだ。
不況に比較的強いとみられる居酒屋も例外ではなかった
「白木屋」「魚民」「笑笑」を展開するモンテローザの広報担当者は、こう話している。
「もともと低価格戦略でやっており、消費者の節約志向にマッチしていると思っています。今のところ酒類などの値下げは考えていませんが、お客様が安さを求めているのか、それとも値段だけでなく、味、サービスも総合した価値を求めているのか、検証していかなければなりません」
「庄や」「日本海庄や」を展開する大庄。毎年5月頃に実施するメニュー改定に向けて、検討中だ。広報室の担当者は、
「値下げ合戦になるのではないかという懸念はあります。しかし、下げるのには体力がいりますから、何の戦略もなしに下げられません」
とし、しばらくは様子見だという。
外食不況は深刻で、東京商工リサーチによると08年1月〜11月の飲食業の倒産件数は前年同期比7.2%増の682件。「平成で最多」だった。内訳は食堂、レストランなどの一般飲食店が486件。バー、キャバレー、ナイトクラブが106件。酒場、ビヤホールが84件だった。原因別では「販売不振」が489件で最も多く、全体の7割を占める。低価格メニューを提供し、不況下でも比較的強いとみられる居酒屋も例外ではない。外食産業の業界団体、日本フードサービス協会によると、居酒屋の客数は08年8月以降、連続して前年を下回っている。
