節約情報、お得な情報満載
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この不況のあおりを受けて、ランチはお弁当というサラリーマンが増えている。オフィスに弁当を持参する独身サラリーマンは「弁当男子」と呼ばれ、現在、増殖中だとか。料理を作ることが好きだという男性が増えたのも一因だ。弁当箱の売り上げも好調だそうだ。
「やり始めるまでは結構抵抗あったんだけど」
マーケティングリサーチ会社のインテージが2008年10月30日に発表した調査によれば、ビジネスパーソンの昼食として最近増えたものは、「家から持参の弁当」(36%)。持参しはじめたのはここ1年くらいで、切り詰めている費用は「昼食費」(43%)「夜の飲み会などの費用」(42%)が挙げられている。08年10月17日〜21日、20〜59歳の男女2400人を対象に、インターネット上で実施した。
この調査を裏付けるかのように、弁当を持参する独身サラリーマンのことは「弁当男子」と呼ばれ、現在、増殖中だ。弁当を話題にしたネット掲示板には、次のように書き込まれている。
「既婚男性の弁当持参3割の会社(一応大企業)にいるけど、確かに独身男性で弁当持参もちらほら見るようになった。20代が多い」
「今は不景気だから時間はいくらでもあるんよ。作るのは最初面倒臭かったけど、毎日20分ほど。バイトやってると思う事にしたら何ともなくなった。事実、それで1万数千円ほど毎月手元に残るし 」
「俺一人暮らしだけど完全自炊。毎日タッパ一杯におかずを作り、3日前、2日前、昨日、そして今日作ったおかず。これが弁当になる」
個人のブログでは、写真とともに紹介するケースもある。ある39歳男性はこの1月、東急ハンズで恥ずかしながら弁当箱を購入し、弁当生活が始まったと書いた。「やり始めるまでは結構抵抗あったんだけど、やってみたら健康的だし経済的だし良いことだらけだね」と、感想をつづっている。
保温弁当箱は前年比2倍の売り上げ
弁当持参者の増加を反映して、弁当箱の売り上げも大きく伸びている。ロフトによれば、保温弁当箱(ランチジャー)は前年比2倍、保温水筒も前年比1.6倍の売り上げだ。弁当箱の購入者は女性が多いが、1番売れているものは男性向け商品の「象印保温弁当(SZ-EC04XA)」。「お弁当をつくる奥様がご主人へ寒い冬は『せめてお昼は、あったかいお弁当を』と考えているのでは」とロフトの広報担当者はいうが、男性自らが買いに来るケースもあるようだ。
実際、男性が料理をすることは多くなった。男性向けの料理教室も開催され、07年ごろから話題だ。全国で料理教室を運営するABCクッキングスタジオでは07年2月から、男性を対象にしたコースを都内の2教室ではじめた。現在ではおよそ300人の生徒が在籍し、世代を問わずにぎわう。1日だけ参加できる「1dayレッスン」にも、男性が目に付くようになったそうだ。
広報の西沢貞子さんは、共働きや節約志向がきっかけで、男性も「食」への興味が増しているのでは、と指摘する。「弁当男子」が増えていることについては、次のように話す。
「一人暮らしや共働きで自炊している男性は多かったが、堅実派が増えて、弁当持参になったのかもしれませんね。いずれにしろ、料理好きな男性は増えていると思います。凝り性な方が多く、一度やると、はまるみたいです」
なお、ABCクッキングスタジオでは今後、弁当を持参する男性に向けた「男性向け弁当講座」の開催も考えられるとしている。
「やり始めるまでは結構抵抗あったんだけど」
マーケティングリサーチ会社のインテージが2008年10月30日に発表した調査によれば、ビジネスパーソンの昼食として最近増えたものは、「家から持参の弁当」(36%)。持参しはじめたのはここ1年くらいで、切り詰めている費用は「昼食費」(43%)「夜の飲み会などの費用」(42%)が挙げられている。08年10月17日〜21日、20〜59歳の男女2400人を対象に、インターネット上で実施した。
この調査を裏付けるかのように、弁当を持参する独身サラリーマンのことは「弁当男子」と呼ばれ、現在、増殖中だ。弁当を話題にしたネット掲示板には、次のように書き込まれている。
「既婚男性の弁当持参3割の会社(一応大企業)にいるけど、確かに独身男性で弁当持参もちらほら見るようになった。20代が多い」
「今は不景気だから時間はいくらでもあるんよ。作るのは最初面倒臭かったけど、毎日20分ほど。バイトやってると思う事にしたら何ともなくなった。事実、それで1万数千円ほど毎月手元に残るし 」
「俺一人暮らしだけど完全自炊。毎日タッパ一杯におかずを作り、3日前、2日前、昨日、そして今日作ったおかず。これが弁当になる」
個人のブログでは、写真とともに紹介するケースもある。ある39歳男性はこの1月、東急ハンズで恥ずかしながら弁当箱を購入し、弁当生活が始まったと書いた。「やり始めるまでは結構抵抗あったんだけど、やってみたら健康的だし経済的だし良いことだらけだね」と、感想をつづっている。
保温弁当箱は前年比2倍の売り上げ
弁当持参者の増加を反映して、弁当箱の売り上げも大きく伸びている。ロフトによれば、保温弁当箱(ランチジャー)は前年比2倍、保温水筒も前年比1.6倍の売り上げだ。弁当箱の購入者は女性が多いが、1番売れているものは男性向け商品の「象印保温弁当(SZ-EC04XA)」。「お弁当をつくる奥様がご主人へ寒い冬は『せめてお昼は、あったかいお弁当を』と考えているのでは」とロフトの広報担当者はいうが、男性自らが買いに来るケースもあるようだ。
実際、男性が料理をすることは多くなった。男性向けの料理教室も開催され、07年ごろから話題だ。全国で料理教室を運営するABCクッキングスタジオでは07年2月から、男性を対象にしたコースを都内の2教室ではじめた。現在ではおよそ300人の生徒が在籍し、世代を問わずにぎわう。1日だけ参加できる「1dayレッスン」にも、男性が目に付くようになったそうだ。
広報の西沢貞子さんは、共働きや節約志向がきっかけで、男性も「食」への興味が増しているのでは、と指摘する。「弁当男子」が増えていることについては、次のように話す。
「一人暮らしや共働きで自炊している男性は多かったが、堅実派が増えて、弁当持参になったのかもしれませんね。いずれにしろ、料理好きな男性は増えていると思います。凝り性な方が多く、一度やると、はまるみたいです」
なお、ABCクッキングスタジオでは今後、弁当を持参する男性に向けた「男性向け弁当講座」の開催も考えられるとしている。
PR
暖房代も気になるけれど、「暖房がついているのに寒く感じる」というときもある。みんなが利用している、カラダをあたためるちょっとした工夫とは?
アイシェアは、家庭でのウォームビズについて、20代から40代を中心とするネットユーザー男女428名(男性52.8%、女性47.2%)に対して1月に調査を行った。家の中で暖房をつける以外に体を温める工夫をしている人は全体の68.5%。男性では58.4%、女性では79.7%と、やはり女性のほうが防寒対策に熱心だが、冷えを気にしなさそうな男性も、6割弱の人がなんらかの工夫をしている。
具体的にその方法を聞いてみると、1位は「重ね着」、2位は「温かいものを食べる・飲む」、3位は「ひざ掛け」となった。ユニクロの「ヒートテック」など、発熱保温ウェアを利用する人も多く見られる。女性のものと思われがちな「ひざ掛け」をあげた男性は33.3%にのぼっている。
家の中で暖房をつける以外に体を温める工夫をすることは? (複数回答、n=298)
カラダから出る水蒸気を九州して発熱するユニクロのヒートテックは、2003年冬の発売以来、改良を重ね、冬の定番インナーウェアとして広く浸透している。その人気を反映してか、「体を温める工夫として欲しいもの」では、「ヒートテックなどの発熱保温ウェア」が64.7%と最も高く、次いで「あったか素材 のくつ下」が43.7%と、この2つに人気が集中している。
「ヒートテック」は発熱・保温だけでなく吸汗速乾や抗菌にもすぐれている
自由回答には「腹巻」「七輪」「ハンテン」「スリッパ」「電気カイロ」などのほかに「猫」という回答も。ここで「コタツ」が出てこないのはちょっとさびしいが、なつかしのグッズもまだまだ健在のようだ。また、「熱効率の良い家」や「床暖房」「窓の二重サッシ」など、家そのものを改良したいという希望も見られた。
社内では、小さなゆたんぽを持参したり、社内でムートンブーツに履き替える女性社員もちらほら見かける。まだまだ寒い日が続きそうな2月は、こうしたグッズでひと工夫しながら乗り切りたいものだ。
アイシェアは、家庭でのウォームビズについて、20代から40代を中心とするネットユーザー男女428名(男性52.8%、女性47.2%)に対して1月に調査を行った。家の中で暖房をつける以外に体を温める工夫をしている人は全体の68.5%。男性では58.4%、女性では79.7%と、やはり女性のほうが防寒対策に熱心だが、冷えを気にしなさそうな男性も、6割弱の人がなんらかの工夫をしている。
具体的にその方法を聞いてみると、1位は「重ね着」、2位は「温かいものを食べる・飲む」、3位は「ひざ掛け」となった。ユニクロの「ヒートテック」など、発熱保温ウェアを利用する人も多く見られる。女性のものと思われがちな「ひざ掛け」をあげた男性は33.3%にのぼっている。
家の中で暖房をつける以外に体を温める工夫をすることは? (複数回答、n=298)
カラダから出る水蒸気を九州して発熱するユニクロのヒートテックは、2003年冬の発売以来、改良を重ね、冬の定番インナーウェアとして広く浸透している。その人気を反映してか、「体を温める工夫として欲しいもの」では、「ヒートテックなどの発熱保温ウェア」が64.7%と最も高く、次いで「あったか素材 のくつ下」が43.7%と、この2つに人気が集中している。
「ヒートテック」は発熱・保温だけでなく吸汗速乾や抗菌にもすぐれている
自由回答には「腹巻」「七輪」「ハンテン」「スリッパ」「電気カイロ」などのほかに「猫」という回答も。ここで「コタツ」が出てこないのはちょっとさびしいが、なつかしのグッズもまだまだ健在のようだ。また、「熱効率の良い家」や「床暖房」「窓の二重サッシ」など、家そのものを改良したいという希望も見られた。
社内では、小さなゆたんぽを持参したり、社内でムートンブーツに履き替える女性社員もちらほら見かける。まだまだ寒い日が続きそうな2月は、こうしたグッズでひと工夫しながら乗り切りたいものだ。
