節約情報、お得な情報満載
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑くなってくると大活躍するのが冷蔵庫。米紙『New York Times』のScienceセクションにあるQ&Aの今週のテーマは「効率よく冷やすコツ」です。冷蔵庫やフリーザー(冷凍庫)をもっとうまく使いこなしたい人にはもってこいの内容です。勉強になりますよ。
「冷蔵庫はすっきり、冷凍庫はぎっしり」、これはもう節約術の定番ですね。冷気の循環を良くするため、庫内に余裕を持たせた方が良い冷蔵庫とは逆に、すし詰め状態が良いのが冷凍庫。凍ったもの同士が冷やし合い、保冷剤と同じ役割を果たしてくれるとか。そう、冷凍室には物をぎゅうぎゅうに詰め込むべし。冷凍室がスカスカになりそうな時は、水を容器に入れてしまえばOK。バッファー(緩衝材)代わりになるそうです:
冷凍室を満たすほど食料品が無い場合は、製氷皿や水を入れた容器を多めに入れるとよいでしょう。水を入れた容器を冷蔵室に入れておくとドアの開閉で上昇した庫内温度を最小限で再び冷やすことができます。
設置場所にもひと工夫を。冷蔵庫のまわりに適当な隙間をあけて、放熱用のスペースを設けてください。他にはこんな熱力学的アドバイスもありますよ:
熱いものはさましてから冷蔵庫に入れること。温水で角氷を作らないこと。食品はラップなどにくるんで、水分の蒸発を抑えること。エネルギー節約になります。
PR
