忍者ブログ
節約情報、お得な情報満載
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


節約するという観点では、外食先で皿洗いをすれば
タダというのは、うれしい話に聞こえるが、
それは裏を返せば、お店にとってもメリットはあるようだ。


業績好調の「餃子の王将」。チェーン店の中には、学生向けに30分の皿洗いで食事代を無料にする店さえ存在するが、実はこれは王将にとってメリットづくしだった。

 苦戦が続く飲食業界にあって、「餃子の王将」を運営する王将フードサービスは好調が続いている。既存店の売上高は現在、27ヵ月連続で前年同月を上回っており、来店客数も増え続けている。

 好業績の理由は、こだわりの餃子がリピーターをつかんで離さないところにあるが、経営面では独自のチェーン展開が成功のポイントとしてあげられる。

 同社には外食業界の基本である「どの店でも同じメニューを同じ味で提供」という概念は当てはまらない。500店舗すべて立地・大きさ・レイアウト・定食メニュー等が一店ずつ異なり、地元に愛されるように、各店舗がそれぞれの個性を発揮させるようなシステムを採用しているのだ。

 しかしこうして各店舗にある程度自由な裁量を与える一方で、経営陣の数字に対する姿勢はきびしい。毎朝、前日の売上集計の速報を社長自らチェックし、売上の減少が目立つ店は、すぐさまエリアマネージャーと店長とで問題解決への話し合いがもたれるのだ。

 チェーン店の中には、財布に余裕のない学生向けに、30分の皿洗いで食事代を無料にする店さえ存在し、このエピソードは王将ファンの間で語り継がれているが、そこは数字にきびしい同社だけに単なる美談には終わらない。実はこの「皿洗いで食事代無料」キャンペーンは王将にとってはメリットばかりなのだ。

 同チェーンにおける客1人当たりの食事代は850円程度だが、その原価は業界標準の35%で算出すると約300円。もし学生が食事代を払えない場合は、店側の負担は300円発生するが、30分皿洗いしてもらえば、王将のバイトの時給を900円だと考えると、450円の労働力を得られることになる。つまり差し引き150円の得となり、少なくとも損にはならない。

 さらにこのキャンペーンが客づてに口コミで広まったり、テレビや雑誌にこぞって紹介された宣伝効果を考えると、ローコスト、ハイリターンの広告戦略という見方もできるのだ。
PR


大手旅行各社が学生向けの割安海外ツアーを売り始めている。背景にあるのは、若年層の「旅行離れ」。20~24歳の出国者数は8年前の3分の2程度まで落ち込んでおり、各社とも各種の割引プランを用意して、なんとか学生を取り込もうと必死だ。

   阪急交通は2009年10月、学生限定のパッケージツアーを発売した。学生を対象とした商品は5年ぶりで、関西空港発だと添乗員なしでパリ5日間が6万9800円、ロンドン6日間が7万9800円とかなり安くなっている。応募には学生証の確認が必要だ。

「なんすか?ナスカ? ペルー 8日間」

   また、同社が強く推しているのが、添乗員付きのツアーだ。11月4日には、成田発のツアーを発売。ローマ・フィレンツェ・ベネチア・ミラノを巡るイタリア8日間の旅が9万9800円となっている。このツアーには添乗員が同行するほか、全食事付き。同社広報担当者は「海外旅行がちょっと億劫な学生でも安心です」と語る。また、学生限定のツアー出発日も設定されており、学生同士だけの気楽な旅が楽しめるという。

   JTB西日本も、学生向け商品「ガクタビ」の目玉として、1月出発は30名限定、2・3月出発は各20名限定で、ロンドン7日間やパリ7日間が9万9900円のツアーを販売している。そのほかにも、「なんすか?ナスカ? ペルー 8日間」とダジャレのツアー名も用意、同社広報担当者は、

「ベタベタなダジャレにしてとっつきやすくしました」

と話している。

   旅行会社が、学生の取り込みに積極的なのには理由がある。法務省が発表した出入国管理統計によれば、20歳から24歳までの日本人の出入国者数は、08年は109万人。8年前の00年は166万人だったので、この8年間で3分の2程度まで落ちこんでいる。

若者の旅行離れ「危機感を感じる」

   若者の旅行離れに「非常に危機感を感じています」というのは日本旅行の担当者。同社も、11月13日から10年春の学生旅行ツアーを発売する。大英博物館見学ツアーが付くロンドン7日間が8万5800円、モンサン・ミッシェルツアー付きのパリ7日間が9万6900円と、前年よりも約15%の値下げとなっている。

   更に、12月25日のクリスマスまでに申し込むと3000円割引されるほか、6名以上のグループで申し込むと幹事は10000円の割引と、各種割引プランを用意した。

「昔は就職前に卒業旅行に行くというのが当たり前でしたが、価値観の多様化もあって最近はそうでもなくなってしまいました」

   と担当者は語る。最近の学生は、子どもの頃に親に連れられて海外旅行を経験していることも多く、卒業前に海外に行っておきたいという欲求が低い。また、不況で経済的に行きにくくなっているということもあり、

「このまま若い世代が大きくなってしまいますと、旅行という習慣自体がなくなってしまうかも知れません。若い内に海外を見て、旅の魅力を知って頂ければ」とも。
 スポンサードリンク
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]